ニュースで学ぶ現代英語 2022/7/29 岡本太郎が若き日に描いた絵画 発見


ニュースで学ぶ現代英語 2022/7/29 岡本太郎が若き日に描いた絵画 発見
Early works by Okamoto Taro found in Paris
The early works of major Japanese artist Okamoto Taro
主要な日本の芸術家である岡本太郎の初期の作品は、
were long thought
長い間考えられていました、
to have been destroyed in World War II.
第2次世界大戦で破壊されたと。
But a rare find in Paris suggests all is not lost.
しかしパリでの珍しい発見が示唆するのは、全てが失われたわけではないということです。
(be) known for -「~で知られている、~で有名である」
creation「創作物、作品」 create「創作する」の名詞形
特に作者の優れた技能・想像力が感じられるものについて使いますが、そうでないものをあえてユーモアや皮肉を込めてcreation と呼ぶことも
in+所有格+(端数の付かない)数字sで 「~歳代」
in her 70s「彼女の70歳代」、in his 50sなら「彼の50歳代」
late「終わりごろの」などの形容詞を入れてa woman in her late 30s「30代の終わりの女性」
early「初めのころの」を入れて a man in his early 40s「40代前半の男性」
teens 語尾にteenが付く年齢(thirteenからnineteenまで)を指しますので、日本語の「10代」とは少しずれます。
late teens「10代の終わり」は日本語と大体同じ年齢層を指しますので問題にならないのですが、
early teens「13~15歳」を指し、日本語の「10代の初め」とは異なります
burn down「焼け落ちる、全焼する」
burnを他動詞として使って、burn his home down「彼の家を全焼させる」
officials 具体的には、岡本太郎についての資料収集や研究を行っている岡本太郎記念現代芸術振興財団の職員
acquire「取得する、手に入れる」です。
abstract「抽象的な」 abstract painting「抽象画」
unearth 第一義的には「発掘する、土(earth)に埋まっているものを掘り出す」 en + earth 「見つける」や、「暴く」
(be) said to-「~と言われている」
signature「(自身で記す)署名、サイン」
有名人からもらう「サイン」なら、signatureではなくautograph
highly likely「大いにありえる、可能性が高い」
最初のthey 前のセンテンスに出てきたthree abstract paintings「3点の抽象画」
2文目の they experts「専門家たち」
作品に by – を続けて、「~の手による、~が制作した、~が作った」を表せます。
a piano concerto by Tchaikovsky「チャイコフスキーのピアノ協奏曲」
point to -「~を指し示す、~を暗示する、~に人の注意を向ける」、ここでは「指摘する」
strikingly 見る人をstrike「打つ」ようなというところから、「強烈な印象を与えて、際立って、極めて」
represent「~を表す、~の典型となる、象徴する」
-Today’s Takeaway
officialの「意味」は1つだが、「訳し方」はたくさんある
officials who research and collect the artist’s works
「この芸術家の作品を研究し収集する職員たち」
このofficialという単語、なかなか日本語に訳しにくい言葉ではないでしょうか。
辞書を引くと、名詞としては「公務員」「職員」「担当者」「幹部」などまた、複数形のofficialsは「政府」とか「当局」
official あるいはofficialsの訳し方にはいろいろありますが、これらを全て暗記する必要はないと思います。
ちなみに、名詞としてのofficialの語源は、何らかの「office(職務)を持つ人」です。そのような「職務を行う場所」がoffice「事務所、会社」です。

Japanese has lots of words for positions of authority and it’s hard to remember all the names in English. My advice. Don’t worry about the specific name Just use official. That’s enough to get the basic idea across.

get – across 〔意味・考えなどを〕分からせる、理解させる

So Okamoto Taro spent his 20s in Paris. What were you doing in your 20s, Sam sensei?

コメントを残す