英語力測定テスト2022 学び直し編 1-8
英語力測定テスト2022 学び直し編 1-8
https://eigoryoku.nhk-book.co.jp
1). ( 1 ) is something that you do to train your body.
a). Movement
b). Exercise
c). Drill
d). Work
e). わからない
2). If something is easy to understand or do, it’s ( 2 ).
a). cheap
b). tough
c). comfortable
d). simple
e). わからない
3). The subject dealing with world weather, oceans, mountains, rivers, etc. is called ( 3 ).
a). chemistry
b). physics
c). history
geography
d). わからない
4). If you ( 4 ) something, you try to judge the value or size of it without calculating exactly.
a). estimate
b). measure
c). interpret
d). indicate
e). わからない
5).
A: You’re late. You should’ve called me.
B: Sorry, Mom. I ( 5 ) soccer in the park.
a). played
b). had played
c). have been playing
d). have played
e). わからない
6). At some ramen shops, you need to buy a ticket for ( 6 ). Tickets are needed for toppings as well.
a). order
b). orders
c). an order
d). your order
e). わからない
7).
A: I was called into the principal’s office today.
B: What for?
A: ( 7 )
B: Oh no! Was it because of my test results last week?
A: That’s right!
a). Be quiet.
b). Take a guess.
c). Keep cool.
d). Give me a break.
e). わからない
8).
A: If you don’t like their approach, you can just replace them with another subcontractor.
B: ( 8 ), the boss is on good terms with them and he won’t like our replacing them.
a). In other words
b). As a result
c). The thing is
d). In addition
e). わからない
» 解答を見る
1). b). Exercise
〜はあなたの体を鍛えるためにする何かです。
a) Movement「動き」、b) Exercise「運動」、c) Drill「訓練)、d」Work「仕事」
「運動はあなたの体を鍛えるためにする何かです」
a). movementも「運動」と訳される場合がありますが、antiwar movement(反戦運動)のような政治的・社会的な「運動」の意味。exerciseは身体を使う運動が典型的な意味ですが、「頭の体操」もmental / brain exercise
2). d). simple
「もし何かが理解しやすいとかやりやすいならば、それは簡単ということです」
a)のcheapは「(値段などが)安い」、b) toughは「むずかしい」、c) comfortableは「快適な」
3). d). geography
「世界の天候、海、山、川などを扱う科目は地理と呼ばれる」
a) chemistry「化学」、b) physics「物理」、c) history「歴史」、d) geography「地理)
geography とよく混乱する語 geology「地質学」
4). a) estimate「見積もる」
「もしあなたが何かを見積もるとしたら、正確に計算しないままその価値や大きさを判断しようとしていることになります」
正確ではないがおおよその見当でその価値を見積もるということ。
b) measureは「測定する」、c) interpretは「解釈する」、d) indicateは「指し示す」
5). c). have been playing
A:「遅いじゃない。電話してくれたらよかったのに」
B:「ごめん、お母さん。公園でサッカーをしていたんだ」
c) have been playingが正解。「公園でずっとサッカーをしていて今に至る」
a) playedでは「過去にサッカーをした」となり、「今に至る」ニュアンスは伝えられません。b) had played だと「過去のある時点より前にサッカーをした」。d) have playedでは現在に関心が置かれますが、「サッカーをしたところだ」あるいは「サッカーをしたことがある」
6). d). your order 「自分で注文したもの」
「ラーメン屋の中には、注文の食券を買う必要のある店があります。トッピングのためにも食券が必要となります」
a) order「順序」「整理」
「注文」という意味では、可算名詞扱いなので不定冠詞や数詞などが必要となり、orderだけでは不適切
b) orders「複数の注文」と理解されますが、どの注文か示されないので、不適切。
c) an order 可能性としてはあり得ますが、どの注文に対する食券かが曖昧なため、
d) your order のほうがここでは適切です。
7). b). Take a guess.
A(母親)とB(子供)の会話。選択肢は
A:「今日、校長先生に呼び出されたのよ」
B:「なんで?」
A:「当ててみて」
B:「えっ、うそ!先週の僕のテスト結果のため?」
A:「その通りよ!」
a) Be quiet.「静かに」、b) Take a guess. 「当ててごらん」、c) Keep cool. 「落ち着いて」、d) Give me a break. 「いい加減にしてよ」
8). c) The thing is
A: 彼らのやり方が気に入らなければ、別の下請け業者に変えるだけの問題だよね。
B: 問題は、上司が彼らと仲良しで、ぼくらが彼らを交替させてしまうのが気に入らないだろうということなんだ。
「彼ら」を別の業者に変えることを提案するAに対し、それが難しい理由を述べるB。
a) In other wordsは「言い換えれば」、b) As a result は「その結果として」、c) The thing isは「問題は」、そしてd) In additionは「さらに加えて」という意味。
» 隠す