ニュースで学ぶ現代英語 23/5/25 (木) アイヌの人たちの遺骨 豪博物館から返還


ブログ記事より抜粋
ニュースで学ぶ現代英語 23/5/25 (木) アイヌの人たちの遺骨 豪博物館から返還
Ainu remains returned to Japan from Australia
remains 名詞noun 遺骨
2023年5月8日のニュース

remains 名詞「遺骨、遺体、なきがら」で、常に複数形になります。
remains「遺跡、遺構」という意味でも
動詞verb, remain「~のままである、残る、動かない」
名詞noun, remains「(何かが終わったあとに)残ったもの」
indigenous「先住の、土着の」、indigenous people「先住民」、people「民族」
keep「持ち続ける、保存する、保管する」
動詞 repatriate「自分の国へ戻す、返還する、送還する」
century「1世紀、100年」です。ちなみに、関連語の centenarian「100歳(以上)の人」
(be) taken from -「~から持ち出される、~から取られる」 、相手の了解なしに一方的に持ち出されたというニュアンスを感じさせる表現
homeland「祖国、母国、故郷」
early 20th century「20世紀初頭」
for research「研究のために、研究目的で」= for research purposes
hold 最初のセンテンスに出てきたkeepと同様、「保管する」という意味
Melbourne オーストラリアの第2の都市である「メルボルン」、Canberra オーストラリアのcapital「首都」である「キャンベラ」
academic 名詞としての用法で、「学者、研究者」
gave them them = the remains「それらの遺骨」
peer「同格の人、対等者」 peers はacademicsを受けているため、Australian peers「オーストラリアの学者、研究者」
peer を含む表現には、industry peer「同業他社」や、peer pressure「(仲間からの)同調圧力」
originally「当初は、もともとは」
prefecture 日本の行政区域としての「県、府」にあたります。北海道は「道」ですが、やはりprefectureを使って、prefecture of Hokkaido
then「それから」という副詞ではなく、「当時の、その時の」という意味の形容詞
この使い方の例として、then U.S. President Jimmy Carter「当時のアメリカ大統領ジミー・カーター」
territory「領土」「領空」territorial airspace、「領海」territorial waters
now the Russian island of Sakhalin 「現在のロシアの島サハリン」
scholar「学者」= academic
dug, dig「掘る」の過去分詞
sometimes dug from their graves「時には彼らの墓から掘り起こされた」
grave 名詞で「墓」ですが、形容詞では「重大な、深刻な」
例えば、a grave accident「重大な事故」
hundreds of -, 「何百もの~、数百の~」
(be) believed to -, 「~と考えられている」
collection「所蔵品、(収集品などの)コレクション」

コメントを残す