ニュースで学ぶ現代英語 23/6/27 (火) 男性の育休取得率 大きく上昇


ニュースで学ぶ現代英語 23/6/27 (火) 男性の育休取得率 大きく上昇
NEARLY HALF OF ELIGIBLE MEN TOOK PATERNITY LEAVE IN JAPAN LAST YEAR
Nearly half of eligible men took paternity leave in Japan last year
日本で資格のある男性の半数近くが去年育児休業を取得
eligible 資格のある、的確の paternity 父親であること
2023年6月12日のニュース

eligible「資格のある」ここでは、「育児休業を取得する資格のある」
eligible for -, 「~の資格がある」
例えば(be) eligible for legal aid「法的支援を受ける資格がある」、またこの言葉は、「結婚相手としてふさわしい、望ましい」という意味でも使います。
leave「(勤務先などで取得する)休業」
child care leave「育児休暇、育児休業」、paid leave「有給休暇」
百分率(percentage「パーセンテージ」の増減)、(an increase / a decrease of) … percentage points
percentage を省略して単に … pointsと言うこともあります。

Q1). According to the Keidanren survey, what was the average period of paternity leave?

also known as -「~の名でも知られる、別名~」です。akaと略すこともあり、その場合はアルファベットをそのまま1文字ずつa, k, aと読みます。
似た言い方にbetter known as …という表現がありますが、こちらは「(本名よりも)~としてよく知られている、通称~」
poll「投票」や「世論調査(opinion poll)」、ここでは前のセンテンスに出てきた survey「調査」の言い換え
conduct a survey, conduct a poll「調査を実施する」
英文を書くときの決まりとして、文頭に算用数字(西暦を除く)を置かないことになっています。278 firmsではなくTwo hundred and seventy-eight firmsとなっているのは、そのためです。
respond「回答する」

revision「改正」、「産後パパ育休」と呼ばれる新制度(子どもの誕生直後に取れる育児休業)を指しています。
come into force「効力を持ち始める、発効する、施行する」という表現で、law「法律」、rule「規則」、agreement「協定」、regulation「規制」などをよく主語に取ります。
go into force、go / come into effect とも
up to -「最大(最長)で~」
paternity「父であること、父性」で、paternity leave「男性育児休業」
一方、maternity「母であること、母性」で、maternity leaveなら「産前産後休業(産休)」
Q1). According to the Keidanren survey, what was the average period of paternity leave?
The answer is 44 days.
a legal revision 育児、介護法の改正
period「期間」
前のセンテンスで動詞 respond「回答する」が使われていましたが、respond する人が respondent「回答者」
a month or longer「1か月以上」
例えば「30歳以下の人たち」ならpeople aged 30 or younger、
「30歳未満の人たち」ならpeople younger than 30のように表せます。
しかし日常的には、基準の数字を含むか含まないかを区別せず、more (older / longer, etc.) than …や less (younger / shorter, etc.) than …を使う人も多くいます。
relatively「比較的、相対的に」
before then「それ以前」
take time off「休みを取る」
take some time off this afternoon「午後に休憩する」のように「休憩する」としても使います。
また、timeに代えて具体的な期間を入れて、take five days off 「5日間の休みを取る」

コメントを残す